国内起債市場を斬る 起債評価:5/18~5/22

この前の週で取り上げた起債の一つが、JR西日本の7本立て計1,900億円の募集であった。募集された年限が3年債から50年債まで幅広く、実質的に社債のもっとも短い年限から長い年限まで網羅したものであった。ここまで年限を分散させ、発行金額を積み上げた起債は珍しい。絞った年限で起債金額を稼いだ例は過去にも様々あったが、この起債は当面一つのベンチマーク的な存在となるだろう。

この週に早速、追随したかのように見える起債が、東京ガスによって募集された。追随したと言われるのは、東京ガスとしては不本意だろう。50年債の起債を早くにはじめた発行体は東京ガスであるし、超長期債を主体に複数年限にわたる起債を行うのは、同社のお得意芸だからである。JR西日本を意識して起債したものかもしれない。なお、東京ガスによる起債は、4本立て各100億円の計400億円であり、一つの年限でも募集できるような規模に留まっている。そもそも社債による資金調達は、利子の支払い等コストを要するものであり、負債によるレバレッジ効果はあるものの、不必要に負債比率を上げる必要はないだろう。しかも、R&Iの格付けを見ると、JR西日本のAA格に対し、東京ガスはAA+格と2ノッチ上で日本国債と同符号である。両社が競合を意識するまでもない。

東京ガスが今回起債したのは、10年債・30年債・40年債・50年債という組み合わせであり、なぜか20年債が年限から外れている。JR西日本と重なる年限の国債対比スプレッドを比較すると、10年債は+25.5bps対+24.5bps及び30年債とは+25bps対+24bpsと各々わずかの1bpタイトさに留まる。さらに、40年債は国債対比のスプレッドは+36bpsで同じであり、50年債は+50bps対+49bpsと同じく1ノッチのタイトである。決して格付けだけで信用力を評価すべきでなく、業種や企業の抱えるリスクを考慮して信用判断を行うべきであるが、ここまで前週に巨額の募集を行われたJR西日本債をタイトに買う必要があっただろうか。東京ガスの方が、発行金額が小さく入手は容易でななかったと思われるが、営業基盤とする地域の経済力を考えると、社債としての投資妙味があったのではなかろうか。

その他には、電力やガス、公共セクター以外で、ようやく事業債の募集が見られたことは心強い。募集されたのは、化学メーカーであるJSR(97年に日本合成ゴムから社名変更)の5年債130億円・7年債100億円・10年債120億円というオーソドックスな3本立ての起債である。募集金額も中央の年限を少なめにするという、一般的な金額配分であり、計350億円と過大な募集金額でもない。消費財メーカーではないために決して知名度は高くないが、合成ゴムや様々な樹脂、半導体関連の素材等の優良メーカーであって、格付けはAA-(R&I)格とJR西日本よりも高い。その一方で、10年債のクーポンが0.37%と同日募集された東京ガス債より13bps近く厚い。つまり実質的に、国債対比+37bps程度のスプレッドはあり、JR西日本の10年債よりも遥かに高いクーポンが付されたのである。起債そのものが20年ぶりということもあって、購入したかった投資家が多かったのではないか。