国内起債市場を斬る 起債評価:10/19~10/23

此の週は、秋の長雨から秋晴れへと天気の構図が移り変わる週であった。起債市場の方は、活発な起債が減り、やや公的セクターが中心の展開へと推移しつつある。その中でも、幾つか面白い起債を見ることが出来た。

公的セクターにおいては、そもそも前の週から続く地方公共団体金融機構のFLIPに基づく起債が多い。もともと四半期最初の月の中下旬に多くを募集し、最低30億円で定例発行の年限と重ならないという条件であるから、引受対象になっている証券会社が投資家を見つけてくれば、債券発行は容易である。セカンダリー市場に出てくる可能性は大きくなく、実質的に私募債と変わらないように思うが、位置付けは公募債であり、そこそこの数の銘柄が日証協の店頭売買参考統計値の公表対象になっている。市場での出会いが乏しい中で、毎日価格を付ける証券会社に無駄な労力を強いているということになる。そろそろ、店頭売買参考統計値の公表対象を見直すべきとも思う。

3年債を募集したのが、名古屋鉄道とポケットカードであった。前者は、20年債とのセットでの募集であり、いわば、一般的な起債年限の上限と下限とを募集した形であった。クーポンを比較すると、前者は0.001%で、後者は0.3%と水準が全く異なる。格付けは、前者がR&IのA格及びJCRのA+格で、後者はR&IのA-格及びJCRのA格と1ノッチずつの差である。それで、ここまでクーポンに差が出るのは、業種による違いが大きいだろう。より高格付けの銘柄なら、0.001%クーポンでオーバーパー発行が珍しくないのが3年債である。

民間企業の起債でもう一つ目を引いたのが、DMG森精機による劣後債の募集である。募集されたのはいずれも民間事業会社としては初となる公募の永久劣後債であった。同社は以前に私募の永久劣後債を募集した例があり、発行体として永久劣後債の発行に違和感はなかったものと思われる。投資家側も期限前償還を前提にすれば、期限付き劣後であろうが永久劣後であろうが、大きな差はないと認識したのかもしれない。今回の永久劣後債2本は、3年後もしくは7年後に期限前償還が可能である。一般的な格付会社のルールにしたがって、永久劣後債は発行体格付けから2ノッチより下とされており、今回の永久劣後債はBBB格と評価されたために、投資家によっては手が出し難くなっている。万一発行体の業績が悪化した場合には、簡単にいわゆる投資適格の格付水準を下回ってしまう懸念がある。早期償還を前提にすれば、3年債は1%、7年債は2.4%という高いクーポンであって魅力的なのであるが、ダウングレードリスクについては大丈夫という判断なのだろうか。なお、劣後事由として清算型倒産のみを対象としていることは、投資家が外形的に判断できるため評価して良い設定であると考えられる。