国内起債市場を斬る 起債評価:3/19~3/23

前週、某紙に報じられたように、今年最後の社債募集は20日のSBIホールディングスによる3年債と5年債の2本立てとなった。近年の年度末最後の社債募集を見ると、2017年3月は15日の大王製紙・東京建物・名古屋銀行(劣後)であったし、2016年3月は11日のサッポロホールディングス・三井不動産・SBIホールディングスといった顔触れであった。SBIホールディングスは、2年前も年度内最後の起債を行っていたのだが、11日と20日ではまったく日程が異なる。ちなみに、2015年3月は13日のオリエンタルランド、2014年3月は19日の光通信・タカタと今年と同じくらいのギリギリ起債であった。しかし、後に破綻したタカタの名前がこのようなところで上がって来るのは、意味深であるのかもしれない。

2016年3月にSBIホールディングスが募集したのは、第7回3年債150億円であった。今回は第13回3年債180億円と第14回5年債180億円である。格付けは、2016年当時からR&IのBBB格であったが、クーポンがまったく異なることに驚かされる。第7回3年債は1.1%クーポンと、現在ではまったく考えがたいような水準である。今年募集された社債のクーポンは、3年債が0.45%と半分以下で、5年債ですら0.7%である。既にマイナス金利政策による影響があった時期であるから、ベースとなる金利水準自体の変化ではなく、SBIホールディングスに対する投資家の信頼度アップや利回りを求める姿勢の強さ等が反映されたものであると考えられる。今回の起債に際しても、両年限100億円程度の募集予定が各180億円まで積み上がっており、投資家の購入ニーズの強さを反映しているのである。

年度内の起債は終わりを告げた。引き続き株価は不安定さを見せているものの、リスクオフ展開の影響から10年国債利回りは低下気味にある。期間収益を意識する投資家は新年度入りして早々の社債購入を希望する可能性もあるが、低過ぎる利回り水準を嫌気して、国内クレジット投資から手を引いてしまう可能性もある。金利水準次第では、新年度の投資家の社債購入姿勢は、大きく変化するだろう。特に、米国の利上げ見通しと株価の状況次第で、日本の社債か米国の社債かを選択する可能性があり、為替や周辺市場からも目が話せない展開になるものと考えられる。既に幾つかの銘柄の起債観測が確認されており、ブラック企業や事業会社の劣後債とかも名前が上がっているようだ。4月の10年長期国債の入札は3日の火曜日に予定されており、早ければ第一週から起債に向けた動きが高まることだろう。

コメントは受け付けていません。